【通信卒業生が解説】通信制高校から大学進学が難しい理由は?合格へのポイントも紹介!

この記事をシェア!
ds

こんにちは!やこです。今回は通信制卒業生の僕が通信制高校から大学へ進学する際の難しさや、通信から大学進学を目指す際のポイントを解説していこうと思います。



学生さん
学生さん

通信制高校から普通の大学へ進学できるの?
通信制高校から大学へ進学したいけど、どのように勉強したらいいかわからない!




以上のような疑問をこの記事で解決します!




また、通信制高校についてよく知らない方はこちらの記事を参考にしてください!




通信制高校とは?全日制との違いやメリット、デメリットを通信卒業生が解説!
通信制高校とは、毎日学校に通う必要がなく高校卒業資格を取得できる学校です。この記事では、通信制高校と全日制や定時制の高校との違いや、通信制高校に通うメリット、デメリットなどを通信卒業生がわかりやすく解説しています!







通信制から大学進学は難しい?

大学


結論から言うと、通信制高校からでも大学進学は可能です!



通信制でもしっかりと学習を行い、成績を上げていけば大学に進学することができるでしょう。


では、なぜ通信制から大学進学は難しいといわれるのでしょう?その理由を今から3つ解説していきます!!





通信制から大学進学が難しいと言われる3つの理由

理由1 学校での学習時間が短い

テスト

通信制高校では、全日制高校と比べて登校する日や授業数が圧倒的に少ないため、学校での学習時間の確保が難しいというデメリットがあります。




全日制高校では、学校に通うだけでも1日6時間程度の学習時間となりますが、通信制高校では一日2~3時間程度の学習しか学校ではしません。


やこ
やこ

通信制から大学進学を目指すのであれば、自宅での学習がほぼ必須となってくるよ!



理由2 受験対策が難しい

通信制高校では、大学受験対策のための授業やサポートが充実していない学校も少なくありません。そのため、自分で大学受験対策を進める必要があります。


通信制高校では、授業ですら自習させられるケースがかなりあるので、自分で覚えて学習していく癖をつけておかないと、受験勉強はきついと思います。


また、勉強を教えてもらう人がなかなか見つからないのも通信制の難点であり、自分で勉強を進められない人は予備校や塾に通う必要がありそうです。






理由3 レベルの高い授業が受けられない

本3

通信制高校では、全日制高校と比べて授業で学ぶ内容が簡単な傾向があります。通信制高校で真面目に勉強していても、それだけでは大学受験に対応できるようにはなりません。




通信制だと、大学受験に対応できる知識は自分でつけるしかなく、学校ではほぼ教えてもらえないでしょう。


なので、自分で受験レベルの知識をつけていくか、塾や予備校なのでレベルの高い受験対策用の授業を受けるなどの対策を取る必要があります。



やこ
やこ

3つの理由を紹介したけどどうだったかな?

学生さん
学生さん

この3つの理由から通信制から大学進学ってかなり難しいのではと思っちゃいました…

やこ
やこ

だいじょうぶ!今回はしっかりとこの3つの理由に対処できる対策を用意してきたから紹介するね!




通信制高校から大学進学を成功させるためのポイント

ここまで通信制から大学進学が難しい理由を3つ解説しましたが、それでもやっぱり大学進学を目指したい!という方もいると思います。


そんな方に向けて、通信制から大学進学を成功させるポイントを3つ用意したのでぜひ参考にしてください!



ポイント1 通信制高校選びが大切

先ほど、通信制高校は基本的には大学進学のサポートが充実していないと話していました。しかし、そんな通信制高校の中にも稀に大学進学に力を入れている学校もあるんです。


一般的には、知名度が高い通信制高校や全国各地ある通信制高校なんかは大学進学へのサポートが手厚いです。



自分が志望する通信制高校は、大学進学のサポートが充実しているのかを入学前に調べておくといいでしょう。


ポイント2 自分で勉強をできるようにする

通信制高校から大学進学するには、まず大学進学を決意し、目標を明確にすることが大切です。目標を明確にすることで、学習のモチベーションを維持しやすくなります。


目標を明確にしたら、次に学習計画を立てて、計画通りに学習を進めていきましょう。


通信制高校では、勉強を教えてくれる人があまりいないので、自分で学習計画を立てて学習を進めていく必要があります。学習計画を立てることで、学習の進捗状況を把握しやすくなり、効率的に学習を進めることができます。




このように目標を立てて、自分で計画的に勉強をしていけば大学合格も目指せます!!



ポイント3 学べる環境を作る

ポイント2で通信制では自分で学習する必要があることを説明しましたが、やはり自分だけで学習を進めていくのは心細いと思います。


そういう際は、自分から勉強を教えてもらえる環境をつくっていきましょう。


一番いい例としてはやはり「塾・予備校」だと思います。塾や予備校は通信制高校ではなかなか体験できない高度な内容の授業を受けることができるので、塾・予備校に通ってしっかりと自分で勉強をしていけば大学合格を狙えます。


補足

「塾・予備校はお金がかかるので無理!」という方もいるかもしれませんので別案を紹介します。
別案としては「ネット教材(YOUTUBEの授業動画やスタディサプリなど)」です。
YOUTUBEでは様々な教科の授業動画が公開されていて、しかもすべて無料で見れます。また、スタサプは一部有料教材もありますが、それでも塾や予備校の学費より断然安いです。

塾・予備校に通う余裕のない方はこのようなネット教材を使ってみてはいかがでしょうか。




まとめ

今回は通信制高校から大学へ進学する際の難しさやポイントを解説しました。


通信制高校から大学進学することは、決して簡単なことではありません。しかし、しっかりとした準備と努力をすれば、進学も全然可能です。通信制高校から大学進学を目指す人は、今回紹介した3つのポイントを参考にして、受験勉強を始めてみてください!



また、このほかにも通信制の生徒さんに役立つ情報を提供しているのでそちらも是非ご覧ください!


【完全保存版】通信卒業生が通信制高校のメリットとデメリットを徹底解説!
通信制高校は、時間を自由に使える、自分のペースで学習できる、個性や興味に合わせて学習できるなどのメリットがあります。一方で、自己管理能力が求められる、友達や先生との交流が少ない、大学受験の難易度が高いなどのデメリットもあります。通信制高校を選ぶ際には、メリットとデメリットをよく理解した上で、自分の状況や希望に合った学校を選びましょう。
【通信制卒業生が解説】通信制高校のレポートやスクーリングとは?
通信制高校で実際にレポートとスクーリングを経験した卒業生が、二つの意味をわかりやすく解説します!また、単位をもらうために必要な単位認定試験までの流れも解説しているので、この記事を読むことで単位をもらうまでの手順をしっかりと理解できるはずです!
【通信卒業生が解説】通信制高校で友達を作りたい!そのための4つ方法とは?
通信制高校は、全日制高校に比べて登校日数が少なく、友達作りが難しいと考えられています。しかし、通信制高校でも友達を作ることは可能です。この記事では、通信卒業生が通信制高校で友達を作るための具体的な方法を4つほど解説します。
この記事をシェア!