【2023】MOS(エクセル)の難易度は?出題内容や対策用参考書も紹介!

この記事をシェア!

こんにちは!やこです。今回はMOS(マイクロソフト オフィス スペシャリスト)試験科目であるエクセルの概要や難易度、対策法について解説していこうと思います!




学生さん
学生さん

MOS試験って何?

エクセルのMOS試験はどのように対策したらいいの?




以上のような悩みをこの記事で解決します!




MOS試験でエクセルの資格を取ると事務系のバイトや就職に優遇されるようになったり、一定のエクセルのスキルを持っている証明となるのでぜひ取得しておきましょう!









MOS試験とは?

MOS試験とはマイクロソフト オフィス スペシャリスト試験の略称であり、名のおとりマイクロソフトのオフィス製品(Word,Excel,PowerPoint,Access,Outlook)のスキルの証明ができる試験です。



MOS試験はかなり有名な試験で毎年多くの人が試験を受けていて、社会人になる方や、事務系の会社に勤めている人はぜひとも受けておきたい試験です。



MOS試験にはさまざまな試験科目があり、その科目の一覧は以下の通りです。(Outlook,Accessは除く)



試験科目バージョン
一般レベル上級レベル(エキスパート)
Word
ワード
(文書作成ソフト)
Word 2019Word 2019 Expert
Word 2016Word 2016 Expert
Excel
エクセル
(表計算ソフト)
Excel 365
Excel 2019Excel 2019 Expert
Excel 2016Excel 2016 Expert
PowerPoint
パワーポイント
(プレゼンテーション ソフト)
PowerPoint 365 
PowerPoint 2019
PowerPoint 2016
試験概要|MOS公式サイト (odyssey-com.co.jp)から引用




なお、上級レベルのエキスパートとは一般レベル(アソシエイト、スペシャリストと呼ばれる)よりも試験内容が難しい資格です。


365と2016,2019に関してはオフィス製品バージョンを指しており、365が一番最新のバージョンですのでなるべく365を受けるようにしましょう。






MOS試験(エクセル)について

MOSのExcelはどの科目を受けるべき?

ここからはMOS試験のエクセル科目に焦点を絞って解説していきます。


先ほどの表でも説明した通り、エクセル科目を受ける方は「Excel 365」の一般レベルを受けてください。


やこ
やこ

Excel365は新しいバージョンだから上級レベルのエキスパートはの試験はまだ実施されていないよ!







MOSのExcelの難易度は?


MOS試験のExcelは一般レベルと上級レベルに分けられます。


一般レベルに関してはエクセルを全く知らない初心者の方であれば2か月くらい、エクセルを仕事で扱っている方やエクセルをある程度扱える人であれば1か月くらい勉強すれば合格できるでしょう。



MOS試験(エクセル)の一般レベルでは以下のような内容が出題されます。


出題内容詳細
   シート、セル      シートやセルの基本操作
   書式の設定   条件付き書式や値、印刷設定なども
   関数   簡単な関数(SUM,AVERAGE,MAX,CONCAT,LENなど)の使い方
   テーブル   テーブルの作成、スタイル、操作、集計行など
   グラフ   グラフの作成、スタイル、行と列の変換、データの変更など




エクセルをやってたことある方ならわかるはずですが、MOSの一般レベルでは上の表のようにエクセルの基礎的な内容しか出題されません。


ですのでたとえエクセルを触れたことがない方でも早くて1か月、遅くても2か月あれば十分合格できるレベルまでに到達できるでしょう。




補足

一般レベルは基礎的な内容しか出ませんが、上級レベル(エキスパート)では高度な関数やマクロ(エクセルのプログラミング言語)を扱ったりするので難易度はあがります。







MOS(エクセル)の出題形式と対策

MOS(エクセル)の出題形式

次にMOS(エクセル)の出題形式と対策法について解説します。


MOS(エクセル)の出題形式は、2016年以降は「マルチプロジェクト」形式が採用されています。マルチプロジェクト形式とは、5~10個の「小さなプロジェクト」で構成されており、ひとつのプロジェクトには1~7個の小問が含まれます。


なお、マルチプロジェクト形式の試験ではコンピューター、つまり実際にパソコンに入力して問題を解いていきます。



やこ
やこ

つまり、試験本番でも実際にパソコンを動かして問題を解いていくわけだね!!






MOS(エクセル)の試験対策は?

MOS(エクセル)の試験を受けようと決めた方の中には「一体どのように対策勉強すればいいの?」と迷う方もいるかもしれません。






そんな方は「よくわかるマスター MOS Excel 365対策テキスト&問題集」という参考書をお勧めします!

この参考書はMOS試験Excel 365の専門対策参考書であり、この一冊だけで合格を目指すことができます!


本の内容としては、まずはMOS試験で頻出の内容が5章に分けて掲載されており、その後に模擬試験用の問題が5回分掲載されています。


また模擬試験用の問題は本からパソコンにダウンロードできるコードがあるので実践と同じようなPCで問題を解くことができます。



やこ
やこ

MOS試験の対策に一番最適な本なのでぜひ購入しておこう!






まとめ

今回はMOS(エクセル)の出題内容や難易度、対策法などを解説しました!





MOSの資格を持っておくと、就職や事務系の仕事の採用などに有利に働くことがるのでぜひ取得しておきましょう!






また、そのほかの資格の内容や対策法についても解説しているので、気になる方はそちらもチェックしてみてください!




数検とは?各級のレベルやおすすめ対策方法、実際の申し込み方法も解説!
この記事では、数検の概要や各級のレベルや対策方法、そして申し込み方法などの様々な情報を知ることができます。数検をこれから受けようと思っている学生さんや社会人になどに参考になる記事となっておりますのでぜひ活用してください。
【2023】漢検とは?各級のレベルやおすすめ対策、申し込み方法も解説!
漢検は、漢字の読み書きなどの能力を計る検定であり、国内最大規模の漢字の試験でもあります。今回は漢検の概要や各級のレベルや対策方法、そして申し込み方法などの様々な情報を知ることができます。漢検をこれから受けようと思っている学生さんや社会人になどに参考になる記事となっておりますのでぜひ活用してください。
【2023最新】英検の日程や申し込み方法は?3つの申し込み方法を解説
この記事では、2023年最新の英検の日程や、英検の3種類の申し込み方法などをそれぞれ詳しく解説しています。また、英検申し込み後の確認すべき内容や英検対策におすすめの参考書も記載しているのでぜひこの記事を活用してください。
この記事をシェア!