【2023最新】英検の日程や申し込み方法は?3つの申し込み方法を解説

この記事をシェア!



こんにちは!やこです。今回は英検の申し込みの方法とその手順について解説していきます。




英検を受ける人
英検を受ける人

英検の申し込み方法がよくわからない・・・




以上のような疑問をこの記事で解決します



この記事の内容
  • 英検の申し込み手順
  • 申し込みを完了した後にやるべきこと





英検を受検する流れとしては「申し込み→支払い→受験票をもらう→受験」というように、手順が結構多いので初めて英検を受ける方は英検の受験方法がよくわからないと思います。



ですので今回は初めて受ける方にもわかるように、英検を受検するまでの手順を一つずつ詳しく解説していきますのでぜひ最後までご覧ください。






英検の申し込み手順

1 まずは自分が受ける級を決めよう。(受ける級の検定料も要確認)

まず申し込みをする事前準備として自分の受ける級を選択しなければなりません。


英検の級とその難易度、検定料をまとめた表です。参考にしてください。(本会場の場合


難易度 検定料
1級 大学卒業程度 11800円
準1級 大学中級程度 9800円
2級 高校卒業程度 8400円
準2級 高校中級程度 7900円
3級 中学卒業程度 6400円
4級 中学中級程度 4500円
5級 中学初級程度 3900円

なお、2023年度は学習支援キャンペーン価格でこの表の通常価格より100円安くなっています。






2 受検する日程を決めよう。

英検は毎年、年に3回開催されていて、それぞれ一次試験(筆記・リスニング・ライティング)と二次試験(スピーキング面接)が実施されます。


試験が開催される月は大体決まっています。


一次試験 二次試験
第1回 6月 7月
第2回 10月 11月
第3回 1月 2月



この表を参考に受験する時期を選択してみましょう。


(2023年の試験は第2回の10月8日(一次)、11月5日、12日(二次)のみです。申し込み期限は8月1日から9月8日まで

9月9日以降に申し込む際は、2024年開催の第3回の申し込みをしましょう。(申し込み期間2023年11月1日~12月14日まで


日程の詳細はこちらから→「英検公式ホームページ 日程」






やこ
やこ

ちなみに一次試験に合格しないと、二次試験は受けられないよ!



3 英検の受検を申し込む

s

では、いよいよ英検の受検を申し込みましょう。

申し込み方法は以下の3通りです。(ちなみ以下の3通りは個人での申し込み方法です。団体受検の方は所属団体に申し込み方法を聞いてください。)


  • インターネット申し込み
  • コンビニ申し込み
  • 英検特約書店申し込み




ではこの3つの申し込み方法をそれぞれ解説していきます。



やこ
やこ

英検特約書店からの申し込みは結構マイナーだから今回は簡単な説明のみするね!




方法1 インターネットから申し込む方法

英検では、英検公式ホームページからインターネットでの申し込みが可能です。また、英ナビという英検公式が提供する学習ポータルサイトへの登録も必須になります。


やこ
やこ

ネット申し込みが一番手っ取り早いのでおすすめだよ!



ネット申し込みをされたい方はまずこちらの「英検ネット申し込み」のページにアクセスしてください。



アクセスしたら次の手順に沿って情報を入力していきましょう。


手順1  受検級と希望受検会場を選択

まずは自分の受けたい級の選択と希望する受検会場の場所を入力します。

受検会場はなるべく自分の住んでいる家と近い会場にしましょう。

受検会場一覧はこちらから



手順2  英ナビを登録する

英検が提供している学習ポータルサイト「英ナビ」に受検者情報を登録する必要があります。


英ナビの登録はこちら→ 英ナビ!新規会員登録/ログイン | 英ナビ! (ei-navi.jp)



やこ
やこ

英ナビは合否を確認する際にも使うので必ず登録しておこう!!



手順3 受検者情報の入力と支払い

名前や住所などの必要事項をご入力のうえ、支払い方法を選択してください。 検定料の支払い方法は、以下から選ぶことができます。


  • クレジットカード(JCB・MASTER・VISA・NICOS)の一括払い
  • コンビニ支払(ローソン・ミニストップ・セイコーマート・ファミリーマート)
  • 郵便局ATM(Pay-easy)



支払いが完了すると、メールで支払い完了メールが届くのでこれで申し込み完了です!




方法2 コンビニから申し込む方法

コンビニからでも英検の申し込みが可能です。


なお、申し込み可能なコンビニは以下の通りです。


  • ローソン
  • ミニストップ
  • セブン-イレブン
  • ファミリーマート



各コンビニの情報端末(マルチコピー機など)にて必要情報を入力し、出力される「申込券」を持って、30分以内にレジにてお支払いください。


支払いが終わり、しばらくすると支払い完了メールが届き、これで申し込み完了となります。



方法3 英検特約書店から申し込む方法

英検特約書店とは、英検パンフレットの無料配付と検定料の受領を受け付けている書店の事を指します。


この英検特約書店での申し込みも可能です。

詳しくはこちらから→特約書店申込について | 英検 | 公益財団法人 日本英語検定協会 (eiken.or.jp)




申し込みを完了した後にやるべきこと

次に申し込みを完了したらやるべきことを紹介します。



やこ
やこ

申し込みを完了したらさっそく一次試験の対策勉強をしよう!


一次試験に備えよう

受験の申し込みが完了したらさっそく一次試験(筆記・リスニング)の対策勉強をしていきましょう!


しかし、


受験者
受験者

どのように対策すればいいかわからない・・・



という方もいるかもしれません。


ですので、今回は英検対策に一番おすすめの対策本を紹介します。



それが英検総合対策教本シリーズです。




このシリーズは各級の文法、単語、熟語、長文、ライティング、リスニング、二次試験の面接の対策まで英検のすべて問題の対策がこの一冊で可能となっています



やこ
やこ

英検の参考書といったらこれ!と言われるほどのすごい参考書なんだ!



こちらの参考書を英検の対策として活用してください!



届いた受検票の内容を確認しておこう

本

申し込みを完了してしばらくすると、受験票が届きます。(試験の6日前までには届くそうです。)
記載内容をちゃんと読んでおいて、試験当日にトラブルがないようにしておきましょう。

確認すべき項目は以下の二つです。

1 受験会場と集合時間の確認

試験当日に受検会場の場所がわからなかったり、集合時間に間に合わなかったりすることがないようにちゃんと確認しておきましょう!

やこ
やこ

試験当日も集合時間ピッタリじゃなくて時間に余裕を持って会場に向かおう!



2 顔写真の貼り付け

試験当日は本人確認のため、顔写真が必要です。あらかじめ証明写真などを持っておきましょう。

そして用意した写真を貼り付けるのを忘れずに行いましょう!







まとめ

今回は英検の申し込み方法について解説しました。




英検は申し込みや受検までの事前準備がけっこう大変ですが、英検の資格は将来かならずあなたの英語スキルを示すための証となってくれるのでぜひ受験してみてください!




やこ
やこ

英検の資格を持っておくだけで就職や受験に有利になることがあるよ!




なお、英検の対策として英語の勉強法を知りたい方こちらの記事を参考にしてください。



【即効果】今すぐ実践できる英語長文読解のコツ3選!おすすめ参考書も解説!
この記事では、英語の長文読解が苦手な方に向けて、すぐに実践で使える長文問題の解き方のコツを3つ紹介しています!また長文読解の練習ができるお勧め参考書や見直しをする際のポイントなども解説しているのでぜひこの記事を参考にしてください。
【偏差値70が解説】英作文の正しい書き方を身につけられる勉強法3選!!
今回は英作文の正しい書き方を身につけられる勉強法を3つに絞って解説していきます!また英作文を得意にするには参考書を使うのも効果的です。英文を正しく書けるようになりたい方は「入門英文解釈の技術70」、英作文をしっかり練習したい方には「英作文ハイパートレーニング」がおすすめです。
【英語】リスニングのコツを3つ紹介!上達におすすめの参考書も
この記事では英語のリスニングが苦手な方に向けて、リスニングを勉強する際に重要な3つのコツについて詳しく解説しています。またリスニングを上達させるのにおすすめの参考書も紹介しているので、ぜひこの記事を活用してください。
この記事をシェア!