【どれからやるべき?】やっておきたい英語長文各種のレベル、問題数などを解説!

この記事をシェア!


こんにちは!やこです。今回は英語長文読解の参考書と言えばこれ!「やっておきたい英語長文シリーズ」の使い方や種類を解説していこうと思います!




学生さん
学生さん

やっておきたい長文シリーズは一体どのレベルから始めたらいいの?

表紙に書いてある「300、700」とかってどういう意味?





以上のような疑問をこの記事で解決します!!



この記事の内容
  • 「やっておきたい英語長文シリーズ」はどんな参考書?
  • 「やっておきたい英語長文シリーズ」にはどんな種類があるの?
  • 「やっておきたい英語長文シリーズ」の種類別の対象レベル、特徴
  • 「やっておきたい英語長文シリーズ」種類別比較表
  • まとめ





また、この記事の著者(やこ)も「やっておきたい英語長文シリーズ」は300,500,700とやってきたので実際に著者自身の視点からもそれぞれのレベルの難しさを説明していきます。





では、まずは「やっておきたい英語長文シリーズ」はどのような内容の参考書なのか説明していきます!







「やっておきたい英語長文シリーズ」はどんな参考書?


やっておきたい英語長文シリーズは、英語の長文問題がいくつか掲載されている英語長文の読解の実力をつけるための問題集(参考書)となっています。



やこ
やこ

一応、参考書として紹介しているけど実際のところは長文の大問がいくつか掲載されていて(レベルによって大問の数が変わる)その大問の解説だけが乗っているだけだから問題集というべきかもね!!




この参考書の注意点は「長文問題の解き方などは掲載されていない」ということです。
長文問題の解き方を詳しく解説してくれる参考書が欲しい方は別の参考書を当たりましょう。




「やっておきたい英語長文シリーズ」は長文の解き方が掲載されていないのですが、豊富な量の長文問題を取り組むことができるので、「長文の解き方は覚えたけど、実際に演習してみたい!」という方や、「多くの長文問題を解いて長文の苦手意識をなくしたい!」という方などにとてもお勧めです。




では、次の項で具体的に「やっておきたい英語長文シリーズ」の種類とそのレベルをみていきます。






「やっておきたい英語長文シリーズ」にはどんな種類があるの?


やっておきたい英語長文シリーズは4種類存在していて、この4種はそれぞれレベル別に分かれています。


その4種類は以下の通りです。


シリーズ名 概要 レベル目安
やっておきたい英語長文300 掲載されている長文の単語の語数が大体300語 共通テストレベル
やっておきたい英語長文500 掲載されている長文の単語の語数が大体500語 難関私立・MARCH・地方国公立レベル
やっておきたい英語長文700 掲載されている長文の単語の語数が大体700語 早慶・旧帝大レベル
やっておきたい英語長文1000 掲載されている長文の単語の語数が大体1000語 早慶・旧帝大レベル(700との難易度差はほとんどない)




このように4種類あるわけなのですが、一番レベルの低い300ですら共通テストレベルですので、300でもある程度長文問題に精通している人ではないとこの参考書は攻略できません。



やこ
やこ

高校英語の基礎的な単語や文法を覚えていないと、いちばんやさしいレベルの300でも解くのに苦労すると思うよ!高1は高校英語の基礎を学ぶから、高2ぐらいからやるのがおすすめ!!





また、「やっておきたい英語長文シリーズ」は問題の全訳は付いていますが、SVOCなどの詳しい構文解釈の解説が乗っていないので構文解釈の勉強をしてから望むと楽に学習を進められるでしょう。



逆に、英語の基礎的な学習(単語、文法、構文解釈)を一通り終えた方は、英語の力をさらにつけるためにこの参考書を取り組んでみましょう!!




やっておきたい英語長文シリーズは河合塾が厳選した様々な大学の入試問題が掲載されているので、二次試験の英語対策にも大活躍です!!





では、次にやっておきたい英語長文シリーズの4種類を一つずつ説明していきましょう!





「やっておきたい英語長文シリーズ」の種類別の対象レベル、特徴

1 やっておきたい英語長文300


やっておきたいシリーズの中でも一番難易度が易しいのが「やっておきたい英語長文300」です。



この参考書は200語から400語の長文問題30題が掲載されていて、長文の難易度も比較的簡単です。この参考書を解けるようになれば共通テストレベルの英文を読みこなせるようになるはずです。



やこ
やこ

自分がやった感想としては、「長文の問題数が30題と結構多い!」感じたよ!

だから20題くらい解いて「もうこのレベルはマスターした!」と思ったら次のレベルの「やっておきたい英語長文500」やっていくのも時短業ワザとしてあり!(やこはそうしました。)






参考書名参考書の内容対象者レベル
やっておきたい英語長文300長文問題が30題掲載共通テストの英語を解けるようになりたい人★★☆☆☆



2 やっておきたい英語長文500


300の次に難しいのがこの「やっておきたい英語長文500」です。




この参考書は400語から600語の長文問題20題が掲載されていて、長文の難易度は標準レベルであり、多くの大学の入試ではこのレベルの長文問題を出題しています。この参考書を解けるようになれば、ほとんどの大学入試の英文を読みこなせるようになるはずです。(MARCHも対応可、早慶・旧帝大はちょっと物足りない感じ)




やこ
やこ

自分がやっておきたい英語長文500をやった感想としては東北大、北大、東工大などのレベルの高い大学の過去問も掲載されているので大学入試の英語長文をこの一冊でほとんど対応できるようになると実感できたよ!





参考書名参考書の内容対象者レベル
やっておきたい英語長文500長文問題が20題掲載ほとんどの大学の入試問題を対応できるようにしたい人★★★☆☆



3 やっておきたい英語長文700


500の次に難しいのがこの「やっておきたい英語長文700」です。




この参考書は600語から900語の長文問題15題が掲載されていて、長文の難易度は難レベルであり、旧帝大や早稲田、慶応に対応できる読解力を養うことができます。この参考書を解けるようになれば、すべての大学入試の英文を読みこなせるようになるはずです。(旧帝大・早慶も対応可)




やこ
やこ

自分がやっておきたい英語長文700をやった感想としては阪大、同志社大、東大などのトップレベルの大学の過去問が掲載されているのでかなり解くのに苦労したよ・・・。でもこの参考書をマスターすればすべての大学入試の英語の問題を突破しうる実力が手に入る!




参考書名参考書の内容対象者レベル
やっておきたい英語長文700長文問題が15題掲載すべての大学の入試問題を対応できるようにしたい人★★★★★




4 やっておきたい英語長文1000

最後に紹介するのがこの「やっておきたい英語長文1000」です。




この参考書は平均1000語の長文問題10題が掲載されていて、長文の難易度は難レベルであり、旧帝大や早稲田、慶応に対応できる読解力を養うことができます。この参考書を解けるようになれば、すべての大学入試の英文を読みこなせるようになるはずです。(旧帝大・早慶も対応可)


しかし、この説明は「やっておきたい英語長文700」の時にもしましたよね。



やこ
やこ

あれ?1000と700はレベル差はないの?




そう、実は700と1000にはほとんどレベル差がないです。たまに慶応大学などでは1000語以上の長文問題が出題されることがあります(慶応SFCなど)。




その1000語以上の長文問題に慣れてもらうための参考書が「やっておきた英語長文1000」です。
難易度は700と大差なく、700より語数がただ増えただけの問題集となっています、
ですので1000語以上の超長い長文問題が出題されるような大学を受験される方はこの参考書をやっておくといいでしょう。



やこ
やこ

やっておきたい英語長文1000に掲載されている大学は「同志社、金沢、慶応、東京外大、青山、東京歯科大、早稲田、東大、一橋」だよ!これらの大学を受ける人はこの参考書をやってみる価値はあると思うよ!





参考書名参考書の内容対象者レベル
やっておきたい英語長文1000長文問題が10題掲載1000語以上の長い長文に慣れておきたい人★★★★★




「やっておきたい英語長文シリーズ」種類別比較表


以下の表はやっておきたい英語長文シリーズの種類別の比較表です。参考にしてください。



参考書名参考書の内容対象者難易度
やっておきたい英語長文300長文問題が30題掲載共通テストの英語を解けるようにしたい人★★☆☆☆
やっておきたい英語長文500長文問題が20題掲載ほとんどの大学の入試問題を解けるようにしたい人★★★☆☆
やっておきたい英語長文700長文問題が15題掲載すべての大学の入試問題を解けるようにしたい人★★★★★
やっておきたい英語長文1000長文問題が10題掲載1000語以上の長文に慣れたい人★★★★★




どれからやるべきに関してですが、まず高校英語をある程度学習している(高1でならう文法や単語を理解している)「やっておきたい英語長文300」をやっても問題ないでしょう。(高校英語初心者には少しきついかも)



そして、共通テストの英語をある程度(6割以上)解ける方は次のレベル(大学入試レベル)の「やっておきたい英語長文500」を取り組んでみましょう。



最後の700と1000に関しては英語の偏差値が60以上ある方(共通テストの英語も8割取れるくらい)が取り組む参考書となります。難関私立大や旧帝大などの国公立を受験する方はぜひ取り組んでみましょう!






まとめ

今回はやっておきたい英語長文シリーズについて解説しました!




やっておきたい英語長文をシリーズは英語長文に慣れるための問題集であり、300からでもある程度の高校英語の基礎を学んでいなければ取り組めません。




英語の基礎は単語や文法、構文解釈!まずこれらがあいまいな方は先に勉強しておきましょう!




やこ
やこ

早めに長文問題に慣れておきたい方は、単語や文法の学習を進めながらやってみるのOK!やっておきたいシリーズの長文問題を解いて、わからない単語、文法があったら単語帳、文法書に戻ってみるという勉強法もいいと思うよ!





単語や文法、古文解釈の学習がある程度終わったら今回紹介した「やっておきたい英語長文シリーズ」を取り組んでみてください。この参考書はあなたの読解力を養ってくれるはずです。



また他にもさまざまな参考書の詳しい解説しているので気になる方はぜひチェックしてみてください。


高校数学「チャート式」の色とそのレベルについて解説!新課程での変更点も
この記事では、高校数学の代表的な参考書「チャート式」の色の種類やそのレベルについてなどを詳しく解説しています。また「新課程」での「チャート式」の具体的な内容の変更点などもまとめてあるので今回の記事をぜひ参考にしてください。
【大学入試対策】古文のおすすめ参考書や単語帳5選を紹介!
この記事では、大学入試対策をする人向けの古文のおすすめ参考書や単語帳を解説しています。古文単語や古文常識、古典文法などの学習目的別に分けて参考書を解説しているので古文の苦手な箇所を重点的に学習したい方にも参考になると思います。
【大学受験や共通テスト対策に】高校数学のおすすめ参考書8選を紹介!
この記事では、大学受験や共通テスト対策におすすめの高校数学の参考書を8冊解説しています。数学が苦手な方から得意な方まですべての人のレベルに合うように、数ある数学の参考書の中から8冊に厳選したのでぜひこの記事を活用してください。




この記事をシェア!