【どっちにすべき?】英文解釈の技術70、100の特徴と違いを解説!

この記事をシェア!

こんにちは!やこです。今回は英文法の参考書「英文解釈の技術」について解説していこうと思います!



学生さん
学生さん

英文解釈の技術はどれくらい難しいの?
英文解釈の技術70と100の違いは?




以上のような疑問をこの記事で解決します!




当ブログの著者は通信制高校から独学で大学受験を決意して、受験期では参考書を100冊以上を読破し、第一志望校に合格することができました。





この記事では「英文解釈の技術」について、筆者が実際に使用した体験談を述べながら詳しく解説していきます。









英文解釈の技術とは?

英文解釈の技術とは名の通り「英文解釈」の参考書であり、本には英文の構造を把握するコツが掲載されています。





英文解釈とは、英文をS V Oなどの品詞に分解して文の意味をわかりやすくするための作業で、長文読解には欠かせないスキルとなっています。また、英文解釈には英文法の知識も必須となっているので、取り組む前にぜひ一通り勉強しておきましょう!






英文法の勉強法について詳しく知りたい方はこちらから↓。

【偏差値70が解説】実力がつく英文法の勉強法3選とおすすめ参考書3冊を紹介!
この記事では、英文法をこれから習う方にもわかるように実力がつく英文法の勉強法を3つ解説しています。またその他にも、英文法の学習をスムーズにしてくれるおすすめの参考書も3冊紹介しているのでぜひこの記事を活用してください。





そして、その「英文解釈」をできるようにするための本がこの「基礎英文解釈の技術100」と「英文解釈の技術70」です。







この2冊は英文解釈の参考書の中でも特に有名で、受験生からも大変支持されています。





やこ
やこ

ちなみに本のタイトルの70と100は70個のコツ、100個のコツという意味だよ!







英文解釈の技術の使い方

note2

では、ここから「英文解釈の技術」の使い方を3ステップに分けて説明していきます。








ステップ1 例文を音読しよう

まずは声に出して例文を音読しましょう。






「英文解釈の技術」には英文解釈の練習をするための例文がたくさん載っています。ですので、その例文を声に出して読んで、曖昧でもいいので意味を把握してください。




やこ
やこ

リスニングやスピーキングの上達にもなるからぜひ音読してみて!





ステップ2 英文の構造を分析する

eigomozi

次に実際に精読して英文の構造を分析していきましょう。




「英文の構造を分析する」というのは、S V Oなどの品詞や句や節のまとまりを把握することを言います。




最初は自力で英文の構造を分析するのは難しいと思います。しかし、英文解釈の技術では英文の構造を把握するための方法がたくさん解説されているので徐々にできるようになるはずです。





ステップ3 日本語訳をする

最後に、日本語訳をします。英文解釈の技術では、日本語訳をする際に英文の意味を正確に伝えるための訳語の選択や訳文の構成などのポイントが解説されています。





やこ
やこ

日本語訳は意外とむずかしいから「英文解釈の技術」でしっかりとコツを教えてもらおう!





英文解釈の技術100と70の違いは?どっちを買うべき?

優先順位

次に「英文解釈の技術70」と「基礎英文解釈の技術100」の特徴と違いについて解説します。







「英文解釈の技術70」の特徴

「英文解釈の技術70」は英文解釈をまったくやったことがない初心者向けの参考書です。




英文の構造を把握する上でほんとに大事な事のみが掲載されています。





しかし、初心者向けだからといって英語が全くできない人には難しい参考書かもしれません。最低でも高2レベルの英語力は必要であり、少なくとも高1で習う文法を理解していないとなかなか理解できないかもしれないので注意してください。





やこ
やこ

高2なら問題ないと思うよ!高校一年生でも英語が得意な人なら大丈夫!





「基礎英文解釈の技術100」の特徴

「基礎英文解釈の技術100」は英文解釈をそこそこやったことがある上級者レベルの参考書です。




英語がかなりできる人でないと読むのが厳しい参考書であることは間違いないでしょう。受験生くらいからやるのがベストな感じがします。




また、例文もかなり難しいはずなので1周するのにも時間がかかると思ってください。





やこ
やこ

僕も1周するのに相当時間を割いたけど、この本のおかげで英語がめちゃくちゃ得意になれたよ!








70と100の違いは?

両者の違いを簡単にまとめると、以下のようになります。



「英文解釈の技術70」 「基礎英文解釈の技術100」
レベル 初心者向け 上級者向け
問題数 70問 100問
ページ数 197ページ 228ページ
その他特徴 特になし 英文解釈70の内容が少し含まれている。



ここで一番覚えておいてほしいのが、「英文解釈技術70」の内容が少しだけ「基礎英文解釈の技術100」に含まれていることを覚えておいてください。





僕は70と100のどっちもやったのですが、同じ内容のことが書かれていてびっくりしました。





進路に迷っている高校生へ

将来の夢や目標が明確なら、行きたい大学も明確で迷いも少ないでしょう。


でも、多くの高校生が、「何に興味があるかわからない」「この大学を卒業したらどんな仕事に就くんだろう?」「自分に合った大学はどこだろう?」と悩みを抱えています。



そんな方はぜひ様々な大学や専門学校の資料やパンフレットに目を通しておくのをお勧めします!



パンフレットや入学案内には、以下のような情報が掲載されています。


  • 大学の概要・理念
  • 学部・学科のカリキュラム
  • 入試情報
  • 卒業後の進路
  • キャンパス情報
  • 学費・奨学金制度
  • オープンキャンパス情報


これらの情報を読み込むことで、それぞれの学校の特色や強みを比較検討することができ、自分の興味がある学校が見つけられます。




また、オープンキャンパスに実際に足を運ぶ際の参考にしたり、志望校選びを絞り込む際の材料としても役立ちます。



ですのでぜひ自分の将来のためにも興味のある大学や専門学校のパンフレットを集めておきましょう!!



資料請求はぜひ「スタティサプリ」をご利用ください!「スタディサプリ」ではほぼすべての大学、専門学校のパンフレットを無料で取り寄せることができます。




やこ
やこ

直接大学などにいかなくても、ネットからパンフレットを無料で取り寄せられるのがスタサプの魅力だよ!!





また、現在(2024年4月時点)10校以上のパンフレットを取り寄せると高校生限定で図書カード1000円分を無料でもらえるのでぜひ資料請求をしてみてください!!




「スタサプ」の資料請求はこちらから!





やこ
やこ

図書カード1000円分なら参考書も一冊買えそうだよね!!






まとめ

今回は英文解釈の技術についての解説でした!



以上です読んでくださりありがとうございました!




他にも様々な参考書の解説をしてるので是非そちらもご覧ください↓!



【A問題だけでもいい?】物理重要問題集とは?新課程での変更点も解説!
この記事では2024年版の新課程「物理重要問題集」のレベルや特徴を解説しています。また、A問題だけやってもいいのか、重問の次には何をやるべきかなども解説しているのでぜひこの記事を参考にしてください!
高校数学「チャート式」の色とそのレベルについて解説!新課程での変更点も
この記事では、高校数学の代表的な参考書「チャート式」の色の種類やそのレベルについてなどを詳しく解説しています。また「新課程」での「チャート式」の具体的な内容の変更点などもまとめてあるので今回の記事をぜひ参考にしてください。
【高校英語】ネクステでやらなくていいところはある?使い方やレベルも解説!
この記事では英語文法書「Next Stage(ネクストステージ)」のレベルや使い方を解説しています!また、ネクステのやらなくていい分野なども紹介あるので是非この記事をみてネクステを効率よく進めていきましょう!
この記事をシェア!